|
 |
 |
 |
|
馬路村の杉の木を使って頂いたお家には、
感謝状を差し上げています。 |
馬路村からの感謝状 |
※写真をクリックすると拡大画像が見られます |
|
|
|
風の抜ける家(高知市) |
設計・監理/藤岡史朗建築設計事務所 |
|
|
|
|
 |
落ち着いた風合いの木目に空が映える |
|
 |
|
 |
|
 |
大きな窓ガラスで採光、豊かな光と風が入る |
|
事務所兼自邸。入り口にも緑が |
|
プライバシーを守りながら、開放的な空間を |
|
|
|
|
|
 |
家族の姿が見渡せるオープンキッチン |
|
 |
|
 |
|
 |
北側の道路から玄関を臨む |
|
広々としたデッキで思い出のつまった植物を眺める、南の庭 |
|
家族が集まる居間・食堂 |
|
2階リビングの家改築(高知市) |
設計・監理/松澤敏明(徳弘・松澤建築事務所) |
|
|
|
|
 |
2階ベランダ、玄関上を改築 |
|
 |
|
 |
|
 |
目隠しの格子は 光と風と取り込む |
|
お気に入りの建具を リビングに |
|
玄関土間にも 住まう方の個性があふれる |
|
N邸離れ(高知市) |
設計・監理/Masa建築設計室 |
|
|
|
|
 |
生垣と敷瓦によって玄関に導かれる |
|
 |
|
 |
|
 |
庭と室を障子によって 優しく分ける |
|
多目的に使える 二間続きの空間 |
|
上がり降りに 配慮した玄関 |
|
下屋がめぐる家(高知市) |
設計・監理/徳弘・松澤建築事務所(松澤) |
|
|
生活の質を広げる
軒下を充実させた家 |
|
 |
存在感のある梁が落ち着いた空間に |
|
 |
|
 |
|
 |
プライバシーと解放感を兼ね備える |
|
格子に守られた軒下空間 |
|
木の心地良さ安心感 |
|
馬路の杉の家(香美市) |
設計・監理/アクシス建築研究所 |
|
|
馬路村の木を
ふんだんに使った家です |
|
 |
穏やかなLDKの空間。窓の外も静かな景色 |
|
 |
|
 |
|
 |
東側から。漆喰、木、空、自然のコントラスト |
|
キッチン、リビングの奥には和室に |
|
大黒柱は住まいのシンボル |
|
|
|
自然の姿と
家族の思いを受け継ぐ家 |
|
 |
喧噪を忘れる静かな中庭 |
|
 |
|
 |
|
 |
2階LDKからベランダそして南側にもう一部屋 |
|
道路側の北面は窓ガラスの代わりに天井から採光 |
|
漆喰壁と木、年月を経て町並みに沿う |
|
二人の小さな家(高知市) |
設計・監理/桑名平建築研究所 |
|
|
夫婦二人の
シンプルで心地よい住まい |
|
 |
広々としたデッキも部屋の一部となる |
|
 |
|
 |
|
 |
木と漆喰のやさしい質感 |
|
やわらかな光の入るコンパクトな玄関 |
|
LDKから寝室へ。ご主人専用のロフトも。緑がまぶしい。 |
|
|
|
構造と間取りの融合
地の恵みに包まれた家 |
|
 |
耐震等級3相当の強度をもつ木の家です |
|
 |
|
 |
|
 |
自然素材に囲まれたプライベートな空間 |
|
アクセントはキッチンのグリーンカラー |
|
クローゼットもたっぷりと。 |
|
|
|
住む人の
心地良さ使い勝手を考えました |
|
 |
玄関から裏口へ土間でつながる空間 |
|
 |
|
 |
|
 |
漆喰、木、瓦。自然の良さを存分に |
|
一つはほしい畳の部屋 |
|
玄関から居間、客室へとつながります |
|
すぎとしっくいの家(安芸市) |
設計・監理/鈴江章宏建築設計事務所 |
|
|
1階居間
吹抜けの空間と自然素材の心地よさ |
|
 |
杉をふんだんに使用したLDK |
|
 |
|
 |
|
 |
ガラス越の光がぬくもりと開放感を |
|
新旧が混在する和室 |
|
居間から続く濡れ縁はさらに広がりを持たせてくれます |
|
ちいさな家(高知市) |
設計・監理/建築設計群 無垢 |
|
|
2階リビング
杉を使ったちいさな家 |
|
 |
杉の木のあたたかさと窓からの光が差し込む2階 |
|
 |
|
 |
|
 |
様々なスペースを有効活用 |
|
すっきりとシンプルな外観 |
|
収納たっぷりの対面キッチン |
|
|
|
シンプルに機能的に
ライフスタイルに合わせた木の家 |
|
 |
坂道を廻りこんで玄関へ1Fは駐車場 |
|
 |
|
 |
|
 |
扉がブラインドのように明るさと広がりを |
|
家族が集まる吹抜けのリビング |
|
木を効果的に見せる和室 |
|
片流れとフラット屋根の家(香美市) |
設計・監理/細木建築研究所 |
|
|
片流れの屋根と
フラットな屋根を持つ家 |
|
 |
大きく取られた窓に重なるような片流れ屋根が個性的 |
|
 |
|
 |
|
 |
家族の顔が見られるオープン型のキッチンとLD |
|
洗面風呂場はすっきりと |
|
和の良さとモダンな要素をを盛り込む和室 |
|
パティオの家3(高知市) |
設計・監理/細木建築研究所 |
|
|
変化を楽しめる
中庭を望む家 |
|
 |
ゆとりある広々としたLDK |
|
 |
|
 |
|
 |
テラスからも中庭を望む |
|
アクセントカラーはタイルで |
|
プライベートでしかも開放的なスペース |
|
クロタの家(高知市) |
設計・監理/泣jュートラル建築研究所 |
|
/
|
馬路村産杉の黒味を
外壁に使った家ができました |
|
 |
杉の香りあふれるキッチンとダイニング |
|
 |
|
 |
|
 |
どっしりと個性ある外観 |
|
回廊のように家族の部屋をつなぐ2F |
|
ベランダも家の一部。たっぷりの日差 |
|
「森の駅」(馬路村魚梁瀬) |
設計・監理/細木建築研究所 |
|
|
魚梁瀬丸山公園内
森林鉄道の駅舎です |
|
 |
桜の木とともに新しい駅舎 |
|
 |
|
 |
|
 |
明るい日差の差す乗り場 |
|
すっきりと見晴らしの良い切符売り場 |
|
トイレにも木をふんだんに使用しました |
|
風井戸の家(高知市) |
設計・監理/西森啓史建築研究所 |
|
|
住む人と自然の素材が
心地よい二世帯住居が完成しました |
|
 |
瓦屋根と漆喰。時間を経て風合いの出る土佐派の家 |
|
 |
|
 |
|
 |
明るさと落ち着きを兼ね備えた親世帯 |
|
緑と風が家の空間に広がりを |
|
木をふんだんに使った2階は子世帯 |
|
町屋風の呉服屋(高知市) |
設計・監理/西森啓史建築研究所 |
|
|
細長い敷地に建てた店舗
土間と杉、漆喰が心地よい空間を演出します。 |
|
 |
様々な採光の工夫が街中の喧騒を忘れさせてくれます |
|
 |
|
 |
|
 |
建物の中央に坪庭を。程よい明るさと開放感 |
|
限りあるスペースを有効に |
|
土間にもオリジナルの文様を |
|
和歌山の家(和歌山) |
設計・監理/大阪健康住宅工房 |
|
|
緑に囲まれた住宅地に馬路村の杉で家を建てました。
ふんだんに使った杉の家からは、ゆったりとした景色が広がります。 |
|
 |
杉板をたっぷりと使った内装に仕上げています |
|
 |
|
 |
|
 |
天井を見上げる吹き抜けは開放感たっぷり |
|
建具も杉にごだわりました |
|
ロフト部分も杉の香りが広がります |
|
中庭のある家(高知市) |
設計・監理/徳弘・松澤建築事務所(松澤敏明) |
|
|
長方形の土地にコの字型に家を配することで、ゆとりある中庭ができました。
周囲の板壁が光を受け入れながらもプライバシーを守ります。 |
|
 |
漆喰、瓦、木の伝統的な作りながらも、モダンな雰囲気のお家に |
|
 |
|
 |
|
 |
ある程度の目隠しがスッキリとした印象を与えます |
|
吹き抜けリビングは開放感たっぷり |
|
渡り廊下をちょっとしたスペースに |
|
2階リビングの家(高知市) |
設計・監理/徳弘・松澤建築事務所(松澤敏明) |
|
|
2階に設けられた広々としたリビング。キッチンからは海を臨む家です。
1階の土間は趣味のスペースとして活用します。 |
|
 |
1Fの黒板壁と2階、漆喰壁のコントラストが骨太の印象 |
|
 |
|
 |
|
 |
大きくとられた中土間は趣味の空間として利用 |
|
和室は杉の座卓を掘りごたつ式に |
|
収納たっぷりキッチンの戸棚も木の香り |
|
|
|
平屋と2階建ての組み合わせ。玄関から臨む中庭にはシンボルツリー。どこに居ても
家族の気配が感じられます。リビングから続く木製のデッキが空間をより一層広く見せます。 |
|
 |
台所からつながるハシゴ階段を上がると、屋根裏スペースへ |
|
 |
|
 |
|
 |
2階の子供部屋も天井を張らずに仕上げました |
|
長めの直線でとった階段には木の手すり |
|
玄関からデッキまで目線が広がります |
|
たるみの家(高知市) |
設計・監理/徳弘・松澤建築事務所(松澤敏明) |
|
|
大きく採られたガラス窓が太陽光をやさしく取り入れます。
子供部屋もあえて仕切らずフリースペースに。玄関からのアプローチもやさしい間取り。 |
|
 |
緑あふれる周囲の環境に溶け込むのは自然素材ならでは |
|
 |
|
 |
|
 |
一見すると平屋のよう。2階スペースも十分 |
|
子供の成長にあわせて間仕切りを |
|
玄関アプローチには窓ガラスでたっぷりの採光 |
|
|