|
 |
|
 |
森の情報館で相談した場合、馬路村が家を建ててくれるのですか? |
|
 |
HPのタイトルには「馬路村杉の家づくり」とありますが、あくまでも馬路村は木材の供給体制だけとなります。しかし、木の家を建てたいという方に、少しでも馬路の木の良さを知ってもらうために、森の情報館では無料相談会などを行い、建築士さんとのコーディネートをしています。 |
|
|
 |
馬路村には杉だけしかないのですか? |
|
 |
他の木もありますが、杉材が豊富にあります。住宅用に使われる全ての木材を杉で対応することができます。 |
|
|
 |
馬路村の木の特徴を教えてください。 |
|
 |
馬路村を代表する木は「やなせ杉」です。特に天然の「やなせ杉」はその材質的特長として「木材の色彩が豊富」「木材特有の香りを持つ」「変化に富んだ杢目が見られる」など、一般的には言われています。また、樹脂分が多いため、歳月が経つにつれて、木材に艶が加わってくるといわれています。 |
|
|
 |
乾燥材と良く聞きますが、天然乾燥材と人工乾燥材では
どちらが良いのですか? |
|
 |
天然乾燥材は2〜3年間、時間をかけてじっくりと水分を抜いていくので、木そのものにストレスを与えることはありませんし、木のもつ色艶が、じっくり現れてきます。また、人工乾燥は温度・湿度を調整しながら、短期間で行ないます。天然乾燥では到達できない低い含水率に短期間で仕上げることができます。どちらの乾燥方法にも良い点はありますので、天然乾燥にするか人工乾燥にするかは、家を建てる期間などで選択される場合が多いのではないでしょうか。 |
|
|
 |
木が割れると強度に問題が出るのでは? |
|
 |
柱や梁の表面に生じる「割れ」は、強度性能に影響をしませんので、ご安心ください。木材は水分を含んでおり、乾燥していく過程で木材の半径方向と周囲方向(接線方向)の収縮率の違いから、どうしてもひび割れが発生してしまうものなのです。 |
|
|
 |
木材だけを注文することはできますか? |
|
 |
木材だけの注文もお受けしています。見積り(無料)も合わせて、お気軽にご相談ください。 |
|
|
 |
馬路村の木の家の坪単価を教えてください。 |
|
 |
HP内の木の家の値段をご覧ください。 |
|
|
 |
無料住宅相談はどこまでが無料で、どこからが有料なのでしょうか? |
|
 |
森の情報館での相談は基本的に無料となります。あとは、設計士さんによって違いますので、どこからが有料になりますか?相談会の時に尋ねてみると良いと思います。ただ、森の情報館の相談員になってくださっている設計士は、「ここからは有料ですよ」などの説明はきちんとしてくださいますので、ご安心ください。全く無料だと思っていたのに、あとから図面代を請求されたというような事はありません。もし、聞きづらい場合は、森の情報館スタッフにご相談いただければ、ご確認いたします。 |
|
|
 |
1人だけでなく数人の設計士さんと話しをしてもいいのですか? |
|
 |
家を建てるには長い期間が必要です。その間、家族のこと資金のことなどを話しながら、設計士さんとのお付き合いが進んでいきます。家を通して人と人とのつながりの部分は大きなウエイトを占めます。話しを聞いてみたけど、あまり…?という場合はスタッフまでお声かけください。次の設計士さんとのコーディネートを設定いたします。 |
|
|
 |
土地が決まってなくても、設計士さんとは話はできますか? |
|
 |
はい。大丈夫です。まずは家づくりのための情報収集として来られるのはいかがでしょうか?設計士さんと話しながら、色々なヒントをもらいましょう。土地探しのアドバイスなどもお願いすると良いかっもしれません。 |
|
|
 |
専門用語を使われると、分からないのですか? |
|
 |
専門用語に限らず分からない用語が出てきたら、すぐに説明を求めても大丈夫です。住宅相談会は今までなかなか聞けなかった事などを質問できるいい機会ですので、ぜひ利用してください。 |
|
|
 |
設計士さんには、どこまでプライバシーを話せばいいのですか? |
|
 |
プライバシーと感じる基準は人それぞれに違うと思います。ただ、住まい方を考えた時には、家族の趣味やこれからの人生設計が家の間取りに大きく関わってきたりするでしょう。無理のない資金計画を立てるためにも予算についても、しっかりと把握してもらう事が必要です。 |
|
|