家には、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの材質、建築方法の違いがあります。
今回はそれぞれの特徴を簡単に紹介します。

木造

木造とは

構造を支える梁や柱に木材を用いる建築物です。
日本では最も多い建築方法であり、神社仏閣や伝統的な建物に多く用いられます。

メリット

  • 材料費が安く、建設コストが安く済む
  • 木の経年変化を楽しめる
  • 調湿効果がある
  • 環境保護に貢献できる

デメリット

  • 他の材質に比べて耐用年数が短い
  • 防虫処理が必要な材種がある。
  • 防音性が低い

鉄骨造

鉄骨造とは

Steel(鉄)の頭文字をとって「S造」と呼ばれており、
構造を支える梁や柱に鉄骨を用いる建築物です。
主に倉庫やドームなど大型の建築物に用いられます。

メリット

  • 鉄筋コンクリート造よりコストを抑えて家を建てられる
  • 耐震性が高い
  • 木造より品質が安定している

デメリット

  • 防音性が低い
  • 断熱対策が必要
  • 防振性が低い

鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造とは

Reinforced concrete(鉄筋コンクリート)の頭文字をとって「RC造」と呼ばれており、
構造を支える梁や柱に鉄筋コンクリートを用いる建築物です。
主に高層ビルやマンションなどの高い建築物に用いられます。

メリット

  • 遮音性が高い
  • 断熱性が高い
  • 耐用年数が長い

デメリット

  • 資材が高く建築コストが高くなる
  • 通気性が悪くカビや湿気の温床となりやすい
  • 重量が重く建設地を選ぶ

木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造それぞれに良し悪しがあり、
一概にこれが良いという答えは出せませんが、
家を建てるとき、何を優先するかで材質を選べば良いと思います。